HOME > 原因 > 小学生のストレス

小学生のストレスの原因は?どんな症状がでる?対策は?

小学生

小学生に進学すると環境も大きく変化します。

子供たちだけで学校へ向かうこと、1時間目、2時間目というリズム、45分間もイスに座り続けなければいけない苦痛、などなど。

そんな小学生に特有のストレスの原因とは? どんな症状が出るの? 解消法は? についてお伝えします。

※参考サイト:厚生労働省 みんなのメンタルヘルス「ストレスって何?」、厚生労働省 e-ヘルスネット「ストレス」、NHK健康チャンネル「ストレスが影響する体と心の病気

スポンサーリンク

【目次】

1.小学生のストレスの原因とは?

小学生に進学したばかりのお子さんは幼稚園や保育園での生活からの変化が大きく、ストレスをかかえやすくなります。

2年生、3年生、4年生と進級するにつれて、社会生活・団体生活の時間も増えてきます。勉強やスポーツでも、能力の差があらわれだす時期ですね。

では、小学校でのストレス、家庭でのストレス、そのほか生活全般でのストレス、についてお伝えします。

小学校でのストレス

  • 重たいランドセルを毎日背負うこと
  • 学校までママのいない道のりを歩いて行くこと
  • 電車に乗って学校まで行くこと
  • 1クラスの人数が増えること
    (幼稚園などと比べて)
  • 45分間イスに座り続けて勉強しなければいけない
  • 友達との関係
  • 先生との関係
  • いじめ
  • 勉強しても成績が上がらない
  • スポーツが苦手で、体育が憂うつ
  • 学校行事
    (運動会、遠足、合宿など)
  • 給食
    (食べ物の好き嫌い)
  • 転校
  • 卒業

勉強に、運動に、集団行動に、時間厳守に。「ルール」と「頑張らなければいけないこと」だらけの環境で頑張っているのが小学生。

特に低学年のお子さんは慣れない環境でストレスを感じていることでしょう。

家庭でのストレス

  • 通学に勉強に遊びにヘトヘトで家に帰ってきてママに「あれして、これして」とせかされる
  • 幼稚園の頃と比べてママやパパとゆっくり遊ぶ時間がない
  • ほかの子と比べられる
  • できること(得意なこと)をほめてくれない
  • できないこと(苦手なこと)で叱られる
  • パパとママが仲が悪い(両親の不仲)
  • ママとおばあちゃんが仲が悪い
  • パパやママが話を聞いてくれない
  • 両親との関係
  • 両親の教育方針
  • 共働きなどで親がいない時間が多い

共働きの家庭などは平日に子供とじっくりかかわる時間が少ないでしょう。

小学生といっても、学校や学童から帰ったら、ご飯食べて、お風呂入って、宿題して……。さらに習い事やサッカークラブや塾があったり。子供自身も忙しい毎日でヘトヘトです。

そんな中で「早く食べなさい!」「さっさとお風呂に入って!」と言われるのは酷。家庭がちっとも「安心できる場所」ではなくなります。

また学年があがるにつれ、勉強や運動の成績が気になります。「頑張っているのに成績が上がらない、スポーツが上達しない」というストレスも多くなります。

そのほか生活全般でのストレス

  • 学童保育でいろんな年の子供と一緒にいること
  • 習い事ばかりさせられる(習い事がイヤだ、友達と遊ぶ時間がない)
  • 練習してもレギュラーになれない(サッカークラブなど)

小学生も高学年になってくると、同級生との人間関係のストレスも増えていきます。

また、学校での授業、放課後のクラブ活動、塾などで忙しくなって、帰宅するのが遅くなる子供も増えています。

忙しいこと自体もストレスですが、食事の時間(リズム)が乱れたり、睡眠時間が十分にとれなかったりということもストレスになります。

「塾なんかよりサッカーをもっとやりたいのに!」など、親の考えと子供本人の意志との違いからくるストレスも少なくないでしょう。

どちらが正しいかという話ではなく、子供は「僕のやりたいことをさせてくれない!」ということにストレスを感じます。

スポンサーリンク

2.どんな症状が出るの?

小学生もストレスがたまってしまうと体に心に不調があらわれることがあります。どんな不調があらわれるのか「体・精神面・行動面」それぞれの症状についてお伝えします。

小学生の体の症状

  • 吐き気、嘔吐
  • お腹が痛い
  • 便秘
  • 下痢
  • 頭痛
  • 発熱
  • アトピーが悪化する
  • ぜんそくが悪化する
  • 過呼吸(過換気症候群)

小学生の精神的な症状

  • イライラしている時が多い
  • 不機嫌になる
  • やる気がなくなる
  • 落ち込みがちになる
  • おねしょ
  • チック(まぶたがピクピク、頻繁なまばたきなど)
  • どもり

小学生の行動面の症状

  • 集中力がなくなる
  • 落ち着きがない
  • 爪かみ
  • 歯ぎしりをする(眠っている時)
  • 兄弟とケンカする(兄弟にあたる)
  • お友達とケンカする
  • 反抗期のように親につっかかる
  • うそをつく
  • 自分の髪の毛を抜く

体の症状もありますが、ケンカが増えたりチックがあらわれたり、という兆候があります。日頃からお子さんの様子をしっかり見てあげてください。

※小学生のころから成績だけを強く重視する環境に育つと、大人になってからその影響が強くあらわれます。仕事で業績不振になると「自分は存在価値がない」と悩んだり、ノルマに対して強いプレッシャーとストレスを感じる傾向があります。

では最後に小学生のストレスへの対策について紹介します。

スポンサーリンク

家庭でできる対策とは

最後に、小学生のお子さんがストレスをためないようにするために家庭でできる対策についてお伝えします。

  • 家では何でも話せる雰囲気を日頃から作る
  • 家族で旅行する
  • 友達とおもいきり遊ぶ
  • スポーツをする
  • 子供の話をじっくりと聞く
  • スキンシップをする
  • パパとママが仲良くする
  • パパとママがイライラしないようにする

解決法を探すより、話をしっかり聞くこと

まずお子さんの話を「聞くこと」が大切。

「子供の目線での解決法」と「親の目線での解決法」は異なります。子供の話を十分に聞かずに解決法を提示すると子供は「パパやママはどうせ大人の意見しか言わないから」 と親に相談しなくなります。

親御さんも忙しいかもしれません。でもお子さんの話はしっかり聞いてあげてください。それだけでお子さんは重要感と愛情を感じることができます。

話をじっくり聞いて、子供の気持ちに寄り添って、一緒に解決法を考える。そうやってお子さんの気持ちやストレスをやわらげてあげてくださいね。

親の不安やイライラは子供にうつる

子供はご両親のイライラ、ストレス、不安、といった感情を敏感に感じ取ります。

パパとママのケンカはその最たるものですが、パパの仕事のストレス、ママのママ友へのストレスなども敏感に感じ取ります。

お子さんが食欲がない、食べても吐いてしまう、落ち着かない、夜中に起きるなどはご両親に問題があるのかも。

ご両親が自分自身のストレスケアを上手にすることがお子さんの気持ちの安定につながります。

パパやママとのスキンシップも大切

低学年のお子さんは特に、スキンシップでストレスが非常にやわらぐ傾向があります。

「おかえりー!」って言いながらギューと抱きしめる。ひざに抱っこしながら一緒に本を読む。

スキンシップの多い子供はママやパパの愛情が蓄積されて、自立心がめばえると言われています。愛情をもってお子さんとスキンシップしてください。

以上、小学生のストレスの原因、症状、対策についてお伝えしました。

だるさやガチガチがたった1ヶ月で!

さっきまでのツラさがあれっ?塗る前と塗った後では大違い!

鉄板2枚おろしたみたいに軽い!

どんより重たい、スッキリしない、気持ちよく朝を迎えたい!という方に試してほしいのは天然由来100%の全身用ジェル「プアーナ」がおすすめ。

塗るとふわっと軽くなるから不思議!
ハスの花の香りに心もやすらぎます。

軽やかな毎日へ♪プアーナはこちら >>

プアーナ

*-*-*-*-*

スポンサーリンク

トップへ