HOME > ストレス症候群 > 主人在宅ストレス症候群

主人在宅ストレスとは?なりやすい人の傾向・症状・対策は?

夫婦

主人在宅ストレス症候群とは、主人(夫)が家にいる時間が長くなることで妻がストレスを強く感じること。

主人が仕事中心で不在がちな環境に慣れていたのに、主人が退職や不況によって早く帰るようになって、在宅時間が長くなることが原因で、妻がストレスを感じている状態のことをいいます。

スポンサーリンク

【目次】

主人在宅ストレス症候群になりやすい人

次のようなタイプの人は主人在宅ストレス症候群になりやすい傾向があります。

  • 主人が定年退職をして家にいるようになった
  • 主人が脱サラをして自宅で仕事を始めた
  • 不況などの影響で残業・休日出勤・接待が減って、家にいる時間が増えた
  • 今までの主人は仕事中心で家にいることが少なかった

そして、

  • 今の主人は家でゴロゴロしていて家事を手伝わない
  • その割りに、家のことに細かく口を出したり指図したりする
  • 主人は妻が出かけるのをあまり好まず、家にいるのを好む
  • 夫婦の間での会話があまりない
  • (妻は)まじめな性格で趣味や友人関係は少ない方である

いくつかあてはまりましたでしょうか?

さて次は主人在宅ストレス症候群の心と体の症状についてお伝えします。

主人在宅ストレス症候群の症状

心の症状

イライラ、落ち着かない、リラックスできない、うつ、自律神経失調など

体の症状

偏頭痛、高血圧、胃・十二指腸潰瘍、動悸、不眠など

これらが主人在宅ストレス症候群の心と体のおもな症状です。

最後に主人在宅ストレス症候群の対策として、ご自身(奥様)ができる対策、まわりの方(お友達や姉妹など)ができる対策、ご主人ができる対策についてお伝えします。

スポンサーリンク

主人在宅ストレス症候群の対策

本人ができる対策

夫婦の間で会話をする機会を増やしましょう。テレビのこと、ニュースのこと、ご近所のことなど話題はなんでもかまいません。

また、趣味、ボランティア、お友達づきあいなど、なるべく外に出かけて気兼ねなく楽しめる時間を作ることも、主人在宅ストレス症候群の対策としておすすめ。

ストレス解消にもなりますし心の余裕も生まれますね。

まわりの人ができる対策

趣味でも、ちょっとしたお出かけでも、喫茶店でお茶をするでも、外に出かけるお誘いをしてあげてください。

外に出たりお友達とおしゃべりをするだけでも、ずいぶん気持ちは楽になります。愚痴を聞いてあげられるならぜひ聞いてあげてください。

ご主人ができる対策

奥様の体の不調に気がついたり「イライラしてるな、小言が多いな」と気がついたら、主人在宅ストレス症候群かもしれません。ぜひ気を配ってあげてください。

ご主人が定年まで勤めあげたとしても、奥様には定年はありません。

今まではご主人が仕事で奥様が家事という分担だったとしても、定年をむかえた後はご主人も奥様も家事を分担しながら助け合うものです。

家事をうまくこなせるかどうかは二の次。いたわる気持ちが奥様には嬉しいでしょう。

ただ奥様には奥様のやり方があるので、よかれと思ってご主人流に家事をするとかえってイライラさせてしまうことがあります。

ゴミ捨てや掃除機などできることから手伝ってあげてください。

たまには一緒に出かけたり、夫婦の会話を楽しんだり、奥様が友達と出かけやすい環境をつくってあげるのも、喜ばれるのではないでしょうか。

以上、主人在宅ストレスのになりやすい人の傾向、症状、対策についてお伝えしました。

だるさやガチガチがたった1ヶ月で!

さっきまでのツラさがあれっ?塗る前と塗った後では大違い!

鉄板2枚おろしたみたいに軽い!

どんより重たい、スッキリしない、気持ちよく朝を迎えたい!という方に試してほしいのは天然由来100%の全身用ジェル「プアーナ」がおすすめ。

塗るとふわっと軽くなるから不思議!
ハスの花の香りに心もやすらぎます。

軽やかな毎日へ♪プアーナはこちら >>

プアーナ

*-*-*-*-*

スポンサーリンク

トップへ